皆さまこんにちは♩
家族、自分と自分との関係などで生きることが辛く、依存症・パニック障害など地獄のようなドン底6年間から抜け出て、職業も変わり、年間1000名の方のお悩みを聞く側に自然に変化した心理セラピストの浦松ますみです。
今日は自分の中にある執着(こだわり)や希望(欲であり望み)を全くのジャッジなしで見ていってあげたいと思います。
私たちは多かれ少なかれ、何らかの執着は持っていますよね・・・例えば、親に長生きしてほしい、子供の進路が叶ってほしい、健康でいたい、いつまでも友人でいたいなど・・
また執着の度合い、強さもそれぞれ。
これがどんな風に自分の人生の「生きやすさ、生きずらさ」とリンクしているかを見ていきましょう。
自我は常にジャッジをしている
まずは最初にお伝えした通り、「ジャッジなしで見る」こと自体が自我にとっては難しいことであることを意識します。
自我は自分にとってそれが「良きことかどうか」が非常に大事。
なぜならば、常に「人生のサバイバル」を上手に乗り越えることを考えているからです。生き残りのために格闘しています。戦っています。だから・・行きたくない仕事や疲れていてもしなければいけないことはやろうとしますし
社会に受け入れられるため、愛されるため、良い自分になるため、幸せになるために頑張り続けています。
だからこそ・・・
自我は常に欲望、執着、こだわり、夢、希望などを持つ必要があるとも言えます。
これ自体には全くいけないこと、悪いことという意味はありません。
ただ、これが叶わない時・・苦しみが生まれます。
人生の中心は「どうやって生き残るか」
ずっとより良き人生になるように、一見相手のためにしているようでも、よく見ていけば、回り回って自分のためにやっていることも多いと思います。
例)子供のために自分を犠牲にして沢山時間とお金を労力をかけて育ててきた。子供に幸せになってほしいから・・。私は子供を愛しているからです。
紛れもない事実でもありますが、子供が立派に育つとは自分にとって何を意味しているかを見ていきます。
大抵は、そこに自分は責任をちゃんと果たした自分になれる・・とか、自負を感じることができるとか、社会的にも受け入れられ、認められる自分になれるなど、何かしらの自分にとっての良いことがあると思います。
人は役割を果たして生きたい・・という側面もありますし、「ちゃんと良い自分」でいたい願いもあります。
ここに一切のジャッジを入れずに「そうなんだね」「それは大事だよね」「よくやってきたね」という眼差しで自分を見ていることができれば、かなりラクですし、自分に優しい目線です。
ではもう少し、この下にある気付いていない思いを探っていきましょう。
自分が手放せない持っていたいもの、自分が叶えたい夢、希望はどうしてそこにあるのでしょうか?
自分への愛があるから
セッションでのお悩みは「こんな思いを手放したい」「この苦しみを無くしたい」「ラクになりたい」というところからスタートします。
これさえなければ・・本当に苦しまなくていいのに・・と思っていますが、ではどうしてその苦しみをそもそも持つようになったのでしょうか?
例)いつも義両親のリクエストに応えてしまい、自分の意見を言えないAさん。ある時に、今度の法事は一区切りで自分にとっても最後となるかもしれないから盛大にやりたいと・・。義父は実は余命宣告もされていて、この願いの強さはわかるのですが、もう介護も15年続いていました。この地域では義両親に尽くすのは割と当たり前。色々あるけれど・・・それなりに義両親も気を遣ってはくれています。感謝もあるんです・・。
もし、Aさんが今回のこの義父にとっての最後の願いを叶えなかったら何を感じてしまうかを聞いたところ、「私は結局は尽くせなかった、優しくなかった人になる」と・・。
Aさんにとっては困っている人、助けが必要な人をスルーすることを自分に禁じていました。特に、義父には自分の過去、助けてもらったことで命拾いをしたことがあるからです。
義両親の助けに気付いていて手を抜くことは潜在意識では、過去の自分を裏切り、自分に嘘を付くことになっていました。
どんなに苦しくても自分は自分に幸せになってほしい
頭では「そこまでやらなくてもいい」「充分に尽くしたよ」友達も親戚も、そして夫も言ってくれていますが、自分自身がそれを許していないのはなぜでしょうか?
Aさんにとって行動レベルで現実がラクになることよりも、心の中で助けてほしい人を助けない自分になることのほうがずっと苦しいからです。(自分を裏切る、見捨てる、自分に嘘を付くという意味付けになっている)
潜在意識レベルでのこの思いは普段はどのぐらいの大きさかは感じにくいのですが、全ての行動や思いや感情は実はここから生まれています。
自分の中の、ここがしっかりと掴めると、整理がだいぶ進みます。
意味付けへの理解=自分への愛情
どの苦しみにも、どの辛さにも・・その表れに必ず「意味付け」が隠されています。
そこを理解し、寄り添う事で、自然と自分が自分への「見方、感じ方、捉え方」が変化するため、持っていた苦しみや辛さも同時にシフトが起きていきます。それもごくごく自然に・・・。
この「自分特有のこだわり」はこの意味付けから作られていたのだ・・ということを触らずに=全くここがそのままで、行動レベルを変えようとすると、それは何らかの抑圧の形、頑張って「そうするべき」の形に持っていくことと同じになります。
行動は変化しても、行動している自分の本体が「頑張ってそれをしている」としたら、本末転倒。
根本にある「自分を動かしていた意味付け」の解体こそ、芯からの変容、戻らない状態にシフトがつながります。
よく書いてある「自分を愛すること」が非常に難しいのは、まずは自分への「愛し方」も分からないし、行動レベルでの自分の愛し方が思考的には理解しやすいため、どうしてもここに惹きつけられますが
本当の意味では「どんな在り方を自分にさせてあげているか」に気をつけることができる姿そのものが「愛に溢れている」状態ではないでしょうか?
今まで知らなかった「意味づけを理解した自分の愛し方」を、いろいろな形で自分に与えてあげたいですね♡
ここが非二元と繋がるのですが「愛しかない」、否定が一切ない、全てが受容しかない・・を自我が求めてやまないこと=悟りの探求はごく自然な衝動なのだと感じています・・・(非二元のことは溝口あゆかさんから学び、浸透させてください♩)
※心理学、非二元、セラピーなどは全て「溝口あゆかさん」から学んでいます。
あゆかさんとのつながりは2006年ごろからで、講座、ロンドンコース、勉強会、非二元のお話会など、参加回数、アシスタント回数は一番多い方に入ると思います。
提唱されている「インテグレイテッド心理学」は提供の全てのベースになっています(非二元(悟り)と自我の仕組みがベース)
▼次におすすめの関連記事
【決断ができない時】心理カウンセラーの「仕組みから見た」対処方法
【保存版:本当の意味での境界線】人間関係の悩みのほとんどは、これで解決!