皆さまこんにちは♩
家族、人間関係などで生きることが辛く、依存症・パニック障害など地獄のようなドン底6年間から抜け出て、職業も変わり、年間1000名の方とセッションをするまで変化した心理セラピストの浦松ますみです。
今日は一時的「蓋」のススメ=抑圧を敢えてしましょうって何?!
こんなテーマを一緒に考えていきませんか?
積極的に抑圧をあえて使うケースとは?
いつもは「抑圧しているもの」を探して、抑圧があるから苦しかったので、そこにある感情のリリースだったり、その感情を抱えていた過去の自分の癒しをしていく話をお伝えしていましたが
今日は真逆の一時的「蓋」=「抑圧」をしましょうという話。
え?どうして?とお思いになるでしょうが、ここにもちゃんと理由があるのです。
無闇に、ただ抑圧するのではなく、どうして抑圧という蓋が必要になっているのかのメカニズムを、自分が知ることにより
抑圧という名前をつけた「自分への思いやり」「分かりすぎるからこその寄り添い」としての蓋を自分に与えてあげた方がいい状態のお話をしていきますね。
セッションでも良く出てくるこの状態とはどんな意味があるのでしょうか?
そうするしか生きてこれなかったケース
あるクライアントさんは、自分のことを顕在意識では=通常のお話しの状態では「私は本当はすごく知っているの」「私は本当はできる人なの」など絶対に自分は(本当だったら)「出来る人」なんだという言葉が常に出てきていました。
そうなると、どうして今、出来なかった自分や、欲しいものが得られなかった自分や過去の話でセッションになっているかが辻褄が合わない状態でした。
こんなこと言われて傷ついた、こんな風に扱われて悲しかった・・分かってもらえず、それが手に入らなかった・・
このエピソードがいっぱいあるのですが、話の最後には「でもね、私ができない人の訳ないんです」
こうして必ず終わる話し方がしばらく続いていました。
どうして「出来る人」が自分にとって必要だったか?
もし、自分が本当は「出来なくて」「得られなくて」永遠にそのままだったとしたら・・・何がマズイのか、何を感じなければいけないのか?
ここを探していくのも一つの方法です。
非常に正義感が強く、困っている人を積極的に助ける今の姿を見る限りは、どうしてこの方が「私、本当は出来るんです(出来なかったけれど)」という言葉が敢えて必要なのか・・・
こんな問いかけも良いかもしれません。
今現在顕在意識上では「出来ている」し「やれている」はずなのに、積極的に「本当は出来る人なんです」と訴えているその人の中の叫んでいる人はどんな人なのかを探しにいきます。
①それが出来ない自分はどうなってしまう感じ?
②それが出来なかったら周りからどんな風に見られる感じ?
③それが出来ないこと自体は自分にとって何を意味するの?
こんな質問を「じっくり」身体で感じてみましょう。
頭ですぐに答えるのではなく、そうなった時を想像してみてください。
身体のどこに、どんな感覚が沸き上がってきるでしょうか・・・?そこにはどんな自分の姿が見えてくるでしょうか?
タッピングしながらでもいいですし、フォーカシング的に身体に手を当てて(心地よい、落ち着ける場所など)じっくり身体の声を待ちます。
ここで「自分が捏造しているのでは?」など、頭のコメントの声が聞こえる方もいるでしょう。その声も泳がせてあげてください。
本当に避けたいものが見えてくる
例えば、この方のケースでしたらむしろ、最初の方は
「私はマイペースで人の目や、噂話には影響されません」「私は絶対に自分は力があるって分かっているので大丈夫です」
そんな風に自分のことを表現されていましたが、ここで大切なのは、
どうしてその言葉が必要な状態になっているかなのです。
積極的な一時的な抑圧(蓋)とはこういう時に
「そうだね・・・うんうん、あなたが強くて、人の目なんか気にしないってことは充分に分かっているし、その通りだよね」
この声を100%、一回受容して、否定しないこと。
必要で叫んでいる声なので、ここを「大丈夫なんだったらどうして、あの時の私は自分のしたいことができなかったの?」など追い込むような問いかけは一度お休みします。
本当に「私は大丈夫」とか「私は強い」と本人は思っていても、こちら側が(セラピスト側、もしくは自己ワークの場合でしたら癒し手側の自分)しっかりと何かがありそうだと分かっている限り、大丈夫です。
大抵、すぐに出ないことも多いのですが、自分では感じることができない、抱えきれない、逃げたくなるような、避けたいエネルギー(感情)がここにあります。
だから、「平気だもん」という私が必要な状態になっています。
無理をこれ以上させないであげましょう
こうなっているケースはほとんどがかなり自分に無理をかけて「大丈夫」を作ってきている方なので、まずはここまで頑張って本当の自分ではない「大丈夫な自分」を保ってきたことに労いをかけてあげましょう。
そして、一旦はもちろん心理学的には「抑圧」ではありますが、休憩させてあげます。
そしてここで本当に休めて、振り返りができたときに初めて「今までの大丈夫がもしかしたら、自分がそうあらねばいけないと作っていた姿だったのかも・・」
そんな見方が出来るようになるかもしれません。
ある方は自分が出来ない私だったら、周りから緩やかに排除されるとか
ある方は自分がまるでいないかのようにされてしまう、自分が消されてしまうとか
自分ではどうすることも出来ないような非常に自我にとって「怖すぎる」状態になるという設定になっていました。(ビリーフ)
抱えられない物がある限り「大丈夫な自分」は必要な訳ですから、ここをいきなりもぎ取ってしまうことはこの方の支えがなくなってしまう為、順番は大切です。
丁寧に、優しく、「どうしてこの声が今出ているのか」の視点で、自分の深い心の中にジャッジなしで入っていくことがポイントです。
※心理学、非二元、セラピーなどは全て「溝口あゆかさん」から学んでいます。
あゆかさんとのつながりは2006年ごろからで、講座、ロンドンコース、勉強会、非二元のお話会など、参加回数、アシスタント回数は一番多い方に入ると思います。
提唱されている「インテグレイテッド心理学」は提供の全てのベースになっています(非二元(悟り)と自我の仕組みがベース)